乗車日記

自転車ときのこ

京都御苑きのこの会

今日は京都御苑きのこの会。集合場所に行ってみると大盛況、なんだか50人ぐらい居るようです。御苑を回りながら、見つかったきのこを先生方に色々と解説して頂けます。午後からは顕微鏡を使ってきのこの微細構造を観察。一日中きのこを堪能できました。
タマゴテングタケモドキとのことです。
f:id:tasano-kona:20140615095351j:plain
ツルタケハ沢山は得ていました。しゃんとした姿が綺麗なきのこです。
f:id:tasano-kona:20140615111314j:plain
f:id:tasano-kona:20140615113019j:plain
f:id:tasano-kona:20140615101505j:plain
f:id:tasano-kona:20140615104750j:plain

ツバがないのがつるたけで、ツバがあるのがテングタケの仲間と言うことです。
ニオイコベニタケ。カブトムシのにおいがします。私には良いにおいに思えましたが、くさいと感じる人も居るそうです。
f:id:tasano-kona:20140615101756j:plain
こちらはコウジタケ。甘い米麹のにおいがします。
f:id:tasano-kona:20140615115111j:plain

コショウイグチ。ポルチーニのような香りで、かじるとぴりぴり胡椒のような感じがします。孔口が赤いそうです。
f:id:tasano-kona:20140615112102j:plain
f:id:tasano-kona:20140615112045j:plain

チチタケ。傷を付けると乳液が出ます。
f:id:tasano-kona:20140615102233j:plain
f:id:tasano-kona:20140615102202j:plain

ムラサキカスリタケ。ひだの先端にもかすかに紫色が見えます。
f:id:tasano-kona:20140615102406j:plain
f:id:tasano-kona:20140615103051j:plain

キツネタケの幼菌
f:id:tasano-kona:20140615102606j:plain
f:id:tasano-kona:20140615102810j:plain

カレイロキツネタケの幼菌
f:id:tasano-kona:20140615103438j:plain
f:id:tasano-kona:20140615112850j:plain

カレイロキツネタケの成菌
f:id:tasano-kona:20140615113843j:plain

キツネタケの仲間
f:id:tasano-kona:20140615105738j:plain

イタチタケ
f:id:tasano-kona:20140615105508j:plain

キヒダタケ
f:id:tasano-kona:20140615104403j:plain
f:id:tasano-kona:20140615104716j:plain

アミスギタケ
f:id:tasano-kona:20140615105324j:plain
f:id:tasano-kona:20140615105513j:plain


クリイロムクエタケ
f:id:tasano-kona:20140615110409j:plain

キホコリタケ
f:id:tasano-kona:20140615110838j:plain

ヌメリガサノナカマ
f:id:tasano-kona:20140615111622j:plain
たぶんこれも
f:id:tasano-kona:20140615112631j:plain

ムラサキナギナタタケ
f:id:tasano-kona:20140615113426j:plain

ミドリスギタケ、ツバが特徴的だそうです。
f:id:tasano-kona:20140615115605j:plain
f:id:tasano-kona:20140615115842j:plain

これもきのこということです。
f:id:tasano-kona:20140615101012j:plain

こちらは粘菌。キフシススホコリ。
f:id:tasano-kona:20140615100339j:plain
ムラサキホコリ
f:id:tasano-kona:20140615120457j:plain
胞子が飛んだ後は網目状のかごが残ります。こちらが顕微鏡写真。
f:id:tasano-kona:20140615142735j:plain
胞子も見えました。
f:id:tasano-kona:20140615143808j:plain


アセタケの仲間
f:id:tasano-kona:20140615103322j:plain
アセタケの説明
f:id:tasano-kona:20140615140905j:plain
アセタケの仲間のシスチジア
f:id:tasano-kona:20140615135959j:plain

シロゲアセタケ、てっぺんが白いということです。
f:id:tasano-kona:20140615140630j:plain
f:id:tasano-kona:20140615140649j:plain
シロゲアセタケの胞子。ぼこぼこしています。
f:id:tasano-kona:20140615142156j:plain

アセタケの仲間はマクロに見るとどれも同じような形ですが、顕微鏡で見るとシスチジアの形や胞子の形が違うので、それで分類されるそうです。

ひからびたホウライタケが水につけると復活するの図。水につけると戻るのはホウライタケ族の特徴とのことです。
f:id:tasano-kona:20140615141845j:plain

ツエタケの説明図。
f:id:tasano-kona:20140615141828j:plain
ツエタケの傘の表面の顕微鏡写真
f:id:tasano-kona:20140615141915j:plain

なんだか忘れたけど角が3つあるのが担子器。担子器というものを初めて自分で認識しました。
f:id:tasano-kona:20140615144404j:plain

顕微鏡観察会で使わせていただいた閑院宮邸跡の中庭。
f:id:tasano-kona:20140615144856j:plain

御苑に戻ると紫陽花が綺麗でした。
f:id:tasano-kona:20140615150039j:plain