乗車日記

自転車ときのこ

京都御苑きのこの会

今日は京都御苑きのこの会(http://gyoenkinokokai.web.fc2.com/)に参加して、いろいろと教えて頂きました。大変勉強になりました。

オニフスベ

 

 

これはツノマタタケという名前ということが分かりました。

 

クモタケ。ジグモに寄生するきのこです。雄は巣を作らないので、雌にだけ寄生するらしいです。

 

シロツルタケ。つるたけにはつばがない。普通は茶色。白いものがシロツルタケ。

 

ツルタケ

 

テングツルタケ。傘につぼの破片がついている。 

 

ヒメコナカブリツルタケ。粉はこのところの豪雨で流されているようでした。

 

オオツルタケ。

 

キヒダタケ。イグチ科のきのこの中では珍しく、うらが孔状ではなく、ヒダ状になっている。(裏の写真は良いものが取れず)

 

カイメンタケ。成長が速く、蝉の幼虫を取り込んでしまうこともあるらしいです。木材腐朽菌。

 

チャタマゴタケ。赤いタマゴタケは大変おいしく、イタリアでは皇帝のきのこと呼ばれているらしいです。

 

 

キクラゲ。ラーメンに入っているやつはアカゲキクラゲというもので、少し違うそうです。木耳とかくだけに、耳たぶのような弾力性がありました。

 

オリーブサカヅキタケ。ちょっと良い写真がありませんが、杯のようなかたちなのでサカヅキタケだそうです。

 

ニオイコベニタケ。カブトムシに似た匂いがするらしいですが、よく分かりませんでした。

 

シハイタケ。紫背ということで、裏が紫。

 

ツノホコリ

 

マツオウジ。毒きのこだそうです。ヒダが柄のところまでつながっている形状を垂性(すいせい)というそうです。

 

 

ナラタケモドキ。生きた木にはえるきのこで、木を弱らせてしまうそうです。桜がやられている。いま御苑内で大繁殖していて問題になっているそうです。地面から生えているように見えて、実は木の根っこから生えているとか。

 

 

シジミタケ。貝のシジミのようなきのこです。

 

オオホウライタケ

 

ニセシロハツ。乳がでないのはベニタケ科ベニタケ属。ヒダが細かいのはニセシロハツ。家の図鑑にはシロハツモドキと書いてあった。

 

カワリハツ。変化に富んでいていろいろな色になるそうです。

 

ヘビキノコモドキ

 

ベニタケ科のきのこ

 

マメホコリ。熟成前。

 

ハナオチバタケ。珍しいきのこだそうです。3年に一度ぐらいしか出てこないというお話でした。

 

f:id:tasano-kona:20130715132120j:plain

f:id:tasano-kona:20130715132059j:plain

イタチナミハタケ。ヒダの先端がのこぎり状になっています。

 

ヌメリガサ。

 

 

アワチチタケ。

 

 

マツカサタケ。松かさに生えるきのこです。

 

アズマタケ

 

コフキサルノコシカケ

 

 

イロガワリ。 半分に切ると一瞬で色が黒くなりました。

 

ハイイロフクロホコリ

 

ツクツクボウシタケ

 

アブラゼミタケ

 

セミタケ