乗車日記

自転車ときのこ

住吉信仰 読了

昨日は1日ごろごろ本を読んでいた。これは昨年龍谷ミュージアムで「水 神秘の形」という特別展に行った時に買った本。こう言う本は普通に過ごしていると出会わない。円仁の日記で遣唐使船の人達が第一に祈っているのが住吉明神だったので、スタックから取り出した。
自分の実家の神戸市垂水区にある海神社も海の神様だけど、住吉明神とは系統が少し違うらしい。イザナギノミコトが黄泉の国の穢れをすすいだ時に海の中から出現した神のうち、ワタツミ神が安曇氏の祀るところで海神社、ツツノオ神が住吉神ということ。本家は対馬らしい。応神天皇にまつわる創建の話から、平安貴族からの尊崇、和歌の守護神としての歴史、江戸期に入ってからの廻船業者からの尊崇、そして明治以降現代の状況まで。かなり網羅的に取り扱われている。
色々と興味深いことが書いてあったが、最も気に入ったのは住吉大社から毎年、大和の畝傍山に埴土を貰いに使者が出ているという話。山頂の特定の樫の木の根元からしか取れず、地質と木の相互作用によって得られる陶土に遥かな昔から霊力を感じ、古くは大和の祭祀権を決定する呪力があったらしい。大切に守られてきた儀式と古い文献の記述と考古学的遺留物から広がる推論は大変面白い。筆者はこのテーマだけで一冊の本を執筆されているらしいので是非ともそちらも読んでみたい。
最後に摂末社の紹介も丁寧にしてあった。その中で大歳神社のそれが特に面白かった。収穫の神様ということで、近世になって集金に御利益があるとされ、この神に祈っていると、季節ごとに売掛金が速やかに集まるという。随分と合理的な神徳で、商売人さんたちがみんな回収に苦労していたのだろうということが感じられる。
そう言えば住吉大社は前を何度も通ったことはあるけど、入ったことはない。遠いのでなかなか機会はないけど、是非一度は尋ねてみたい。