先週巡った古墳群、④に引っ張られて桂川あたりからよく見えるように配置しているのかと思っていたが、①はどう見ても東側からの展望が悪い。福西古墳というのもあるようだし、どうも小畑川沿いからよく見えるように配置してあるようだ。
関連して日本書紀を読んでいて思ったこと。
允恭天皇のところに中臣烏賊津使者という人が出てきました。古代では勇ましいものの名前をつけることがあったということで、鯨とか馬とか蝦夷といった名前の人がいるのは知ってましたが、「いか」って勇ましいんですかね。
なんか調べると「いかつい」がイカの語源とかいう説もあるそうなんですが、ほんまかいな。それとも古代にはダイオウイカが割と沢山いたんですかね、知らんけど。