乗車日記

自転車ときのこ

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の夕空

夕空

真空浅漬けメーカー

日曜日に東急ハンズに行った際に購入しました。真空にすることで、細胞の中から水が出てきやすくなって、速く漬け物が出来るということのようですです。 茄子を一本漬けてみましたが、速いというのもありますが、柔らかく、美味しくできます。保存の時も少し…

シーラカンス

今日の会議の会場、何故かシーラカンスがいました。 お昼のお弁当は精養軒。とても美味しく、どれも変な味がせず、真面目な味がしました。右下の鯛のポワレ(だと思うのですが)は付け合わせの海藻が良い相性でした。またハンバーグにの付け合わせのポテトも…

屋根のカバー

我家の屋根はスレート葺きで、熱が屋根裏に伝わりやすいようです。夏の昼間の2階の部屋はかなり暑いです。屋上緑化とかも考えたのですが、これは大変そう。アルミ箔を敷き詰めて太陽光を反射させようかと構想していたのですが、風で飛んでいったり、びりびり…

読者への挑戦

読みかけの探偵小説、有栖川先生の双頭の悪魔、もはや読者への挑戦が来てしまいました。鍵は何となくつかんでいるとは思うのですが、論理の骨組みはまだまだぐらぐらな状態。後2,3日は考えてから続きを読みたいと思います。

メモリー増設

家のパソコン、オプションを削りまくったHPのOmni220PCというものです。CPUはCore i5 2.5GHzで、ディスプレイまで付いている割には5万円ぐらいと安かったのですが、デジカメのRAW現像用にLight Roomというソフトを入れて以来、どうにも遅く感じるようになっ…

寝坊

昨晩は暑くてなかなか寝付けず。寝たのは1時過ぎ。今朝は5時前に起きたけれど、寝床から脱出できず。二度寝して8時頃から読書。記号論の再読。3回目ぐらい。読むたびに細かいところまで理解できるようになっているのが実感できます。 発信者のコードで組まれ…

今日のきのこKRT東

乾いているので、きのこは少なめでした。 テングタケの仲間のきのこが目立ちます。 隙間から生えていたオレンジのきのこ。ダイダイヒガサかも知れませんが、裏も柄もよく見えないので何とも言えません。 家に帰ったら、朝顔が綺麗に咲いていました。

KRT東

今日はKRT東。6時前なのに朝からうだるように暑い。それでも、結構な人数があつまった。奈良からの友人3名も参加。舗装路で移動。 ここからシングルトラック。狭くて難しい坂だが、両側の笹が刈ってあったので、意外に上れた。 いつも通りきのこを撮りながら…

エウレカ

暫くぶりにユリイカを買いましたが、実は2~3年前まで、ユリイカがEUREKAであることを知りませんでした。雑誌自体は20年以上前から気に入ったものがあったらぼちぼち買っており、アルキメデスの話はそれこそ子どもの頃から知っていたわけですが、不思議なも…

昼ソースカツ丼、夜ドライカレー

昼過ぎから左京区で用事があり、せっかくなので昼食に合わせて移動。今出川の思文閣の横のきむらさんでソースカツ丼を頂きました。今日は写真あり。 夜、妻と子ども達はハリーポッターのお城に行って不在。ホマレ姉さんのブログにあったドライカレーが食べた…

菌類図譜、変形菌ずかん、ユリイカ購入

変形菌ずかん、購入しました。ryoさんに紹介していただいた南方熊楠の菌類図譜も。そして、アマゾンのピンポイント広告で出てきたユリイカのシャーロックホームズ特集も、まあ逃れようもないので、買いました。さすがにビッグデータを集めているだけのことは…

夏は蚊が出ます。それは自然なことなのですが、うちの場合はきちんと網戸をしているのに、一晩で5~6匹はでてきます。引っ越してからずっとおかしいと思っていたのですが、ようやく原因を突き止めました。この裏口の土間になっているところです。 板張りの床…

孤島パズル 読了

読了。今回は9割方解けました。嬉しいです。狂の要素がないのは自分としては少し物足りないのですが、この純粋で公平な作風は気持ちよいです。次は双頭の悪魔に挑戦します。

今日のきのこ グリコ・子鹿

今日もきのこが大量に生えていました。 ガンタケのようです。 テングタケだと思うのですが、違うかも知れません。 たぶんヘビキノコモドキ 雪だるまのように見えます。シロオニタケかその仲間の幼菌だと思います。 ジャガイモにしか見えませんが、触ってみる…

グリコ・子鹿

今日はグリココースへ。早起きは大変ですが、走り出すとそんな気分は吹っ飛びます。舗装路で峠まで上がって、そこから西へ。久しぶりの池。 駱駝岩も手前まで上手く速度を制御して下ることが出来ましたが、岩を越えた後に確実に止まれる自信が無かったのでそ…

グランドバーガー、細見美術館、古香庵、東急ハンズ

きのこの会の後は寺町今出川を下がったところのグランドバーガーへ。大きなハンバーガーをいただきました。 その後、思いついて平安神宮の近くの細見美術館へ。デミタスカップの展示をやっているのです。小さいものが好きなので。 セーブルの瑠璃色のカップ…

夕雲

帰りの橋の上にて。

きのこの会

今日は長男をつれて京都御苑きのこ観察会へ。電動自転車に乗せて行きました。45分ぐらいかかってしまい、集合時間ギリギリ。ロードレーサーとは勝手が違います。会は盛況。子供も多く、全部で50人ぐらいはいたでしょうか。聞けば、この会で子供のころから育…

今日のきのこ

今日はイグチ科のきのこを沢山見ることが出来ました。裏側が襞ではなくて孔口になっているものが殆どで、孔の形が猪の口に似ているので猪口という名前がついているらしいです。 ムラサキヤマドリタケ? こけの下から生えてきた緑のきのこ。アイタケではない…

MTR

今日は集合場所が近いので5時半まで寝ていました。まずは林道を延々と1時間ぐらい上っていきます。今週は何故か突然の腰痛に悩まされていたのですが、自転車でオフロードを走ると直ってきます。舗装路では逆に痛みが増すだけなので、オフロードの適度な振動…

ソースカツ丼

昨日も今日も仕事で東の方へ。昨日、今出川を走っていると、東大路の手前、二度付け禁止の看板が目立つので、いつも気には掛かっていた串カツ屋の所に、昼食に福井県のソースカツ丼を出すとの立て看板。ソースカツ丼と言えば、勝山に自転車を乗りに行った帰…

宵々山

祇園祭。後の祭りも復活と言うことですが、これまでの習慣通り夕方からちょっと見てきました。 月鉾。中も見学させていただきました。月読様の鉾です。 伯牙山の掛け物 西洞院通りで見せていただいた、着物と御稚児さんが御位を頂きに行くところの絵。 蟷螂…

ガソリンタンク

昨晩、近所のガソリンスタンドの前を通ったとき、閉店していることに気がついた。今朝、前を通ったら、巨大なタンクが掘り返されていて驚いた。 普段全く気にしていないのですが、こんな大きなものが埋まっているんですね。最近、設備更新が出来なくて廃業す…

カルボナーラ

今日の夕食はカルボナーラ。パスタは乾麺を使用。600gは多すぎるかと思いましたが、特に残ることはありませんでした。 乾燥ニンニクとベーコンを多めのオリーブオイルで炒めて焦げ目を付けてから、シメジを入れて火が通ったら、戻しておいたポルチーニ少々を…

東の山

今日は東の山へ。5時22分出発。空がかなり怪しい。何とか6時過ぎに集合場所着。雨がぱらぱら降り始める。非舗装路への入り口付近に綺麗な紫の紫陽花。 雨は山に入ってしまうと何ともない。 雉コースを下る。きのこセンサーはオフに。細かいターンだけでなく…

今日のきのこ・粘菌

YNKトレイルにて。 シロイボカサタケとキイボカサタケ。あとアカイボカサタケというのがあるらしいですが、見たことがありません。 アシボソノボリリュウタケが枯れてカビが生えているところではないかと思うのですが、実際の所よく分かりません。 ツノホコ…

YNK、白河天皇火葬塚、堂本印象美術館

今日はYNK。意外に湿っています。根っこがつるつるで、最後の激下りが恐ろしい滑り具合でした。二本目はこじか。こっちは南斜面なので、特に問題なし。しかし、どちらもきのこだらけで、なかなか進めませんでした。 出口で解散。珍しく一緒に帰る人は無し。…

記号論II 読了

ようやく読み終えました。しかし、訳者解説を読んでからもう一度1巻目から読み直す必要がありそうです。 あるものや言葉や絵が別のあるものを表す。これが記号ですが、社会的な慣習によってそれが決まっているという要素が大きいというのが著者の基本的な立…

定点観測

雨上がりにいつもの山裾へ。沢山きのこがありました。 紅日傘 つるたけ。見つけたときにはすでにばらばらでした。 ムラサキナギナタタケにしては枝分かれの具合が変です。ムラサキホウキタケモドキのような気がします。 前に経過観察したときはスジチャダイ…