雨上がりにいつもの山裾へ。沢山きのこがありました。
紅日傘
つるたけ。見つけたときにはすでにばらばらでした。
ムラサキナギナタタケにしては枝分かれの具合が変です。ムラサキホウキタケモドキのような気がします。
前に経過観察したときはスジチャダイゴケだったように思いますが、違うかも知れません。また経過を見てみます。
クロボリリュウタケだろうと思います。
普通は竹にはあまりきのこが生えないらしいのですが、ここは竹林なので、他に栄養がないのでしょうか、お構いなしに生えています。
小さいきのこも、よくよく見ると綺麗な形をしています。
オチバタケの笠の外れたのがあったので、普段観察しにくい裏側を撮影。
成長中。桃のように見えます。
粘菌が子実体に変形しているところ。たぶん。
その他