計算
蔵書管理システムを作ったのは良いのですが、リストが長くなると急激に見る気が失せてくることに気がつきました。 そこで抽出機能をつけてみました。データの管理にちゃんとしたデータベース管理システムを使っているので、抽出自体はとても簡単にできます。…
三体問題のプログラムを改良して高精度化と高速化。 もともと任意の個数の物体について運動を計算できるようにしていたので、ラグランジュポイントのシミュレーションもしてみました。 意外に初期値設定が難しい。円運動をさせるのに、地球と月の重力の両方…
火曜と水曜日の東京出張、とても寒くて少し風邪気味になり、木曜日には京都も寒くなってさらに追い討ち。体力が弱っているのか口唇ヘルペスが再発しました。今日はまだ寒気がするので、朝ライドも休んでゆっくり過ごしています。 午前中に「前方後円墳国家」…
北アドのナイトオリエンテーリングにおける暗くて周りが見えない中でのピーク探し、今研究している構造最適化法ととても良く似ていた。北アドの方は、その場所の高度は高度計でわかるけど、周りが見えないのでどちらの方向に高い地形があるのか、実際に移動…
土曜日は静岡から来てくれたSさんや、最近MTBを始めたIKさんたちと朝ライド。 山の上でお茶会となりました。 時間があったので2本目へ。 昼からお仕事。3日ぶりに梅の前を通ったら、満開でした。 この後、計算がうまくいかず、夜遅くまで抜けられず。なぜか1…
今朝は寒いので近場でライド。KRT往復。参加者2名。 朝焼けが大変綺麗でした。紫雲たなびくというのは、こういう感じのことなんですかね。帰ってから、森見登美彦さんの新作の「熱帯」を読む。幾重にも重なる迷宮世界を彷徨いました。面白いです。熱帯 試し…
仕事でも大変にお世話になっている「ゼロから作るDeep Learning」ですが続編が出ました。 今度は自然言語処理です。思えばコンピュータというものに初めて触った小学生の頃から、会話をしてくれるプログラムを自分でなんとか作りたいものだとずーっと願って…
一般会話の理解、特に意図の理解はまだまだ難しいようです。ディープラーニングもデータが大量にないとうまくいかず、文とその中の言葉の用法や文の構造の答えとがセットになったデータを大量に用意すること自体が大変だったりして、いくつものブレークスル…
日曜日に読了。 畳み込みニューラルネットの実装までiPadでやってみた。iPad、意外と計算能力がある。Pythonというプログラミング言語を解釈してくれるアプリのPythonistaがGPUを使うようにコーディングされているのかもしれない。畳み込みニューラルネット…
パスポートがそろそろ切れるので、昨日、京都駅の8階に行って新しいのをもらってきました。 大階段でみた蛾。 ついでにヨドバシカメラに行って新しく出たiPadPro10.5インチを触ってみようと思ったのですが、まだ入荷されていないということでした。がっかり…
今日はMTO。集合場所が近いので助かります。朝は涼しいのですが、やはり1時間も漕いで登っていると蒸し蒸ししますね。林道の終点まで行って、シングルに入って、狭めの道を走って、見晴台へ。 後輪を細くしたので、登り楽になりました。下りもずり落ちるよう…
iPadProにPythonというプログラム言語を動かすためのPythonistaというアプリを入れて、そこで先日仕入れた「ゼロから学ぶDeep Learning」のコードを書いて遊んでいます。おかげで最近寝不足。 第3章の手書き文字認識のところまでできました。隠れ層が2層のニ…
昨日のプログラム、粒子数を100個から1000個にしてみた。2体力なので計算時間は100倍。でも太陽系っぽくなってきた。www.youtube.com
なんだか新しいプログラム言語をやってみたくなって、pythonを勉強中。 以前にjavascriptで書いた太陽系形成プログラムを書き直してみた。行列演算が出来るのでforループを書く必要が殆どない。むしろループを回さずにnativeの行列演算ルーチンを使うとMATLA…
昨晩は確率微分方程式の伊藤積分とストラノビッチ積分の変換を考えていて、夜中の1時まで寝られなかった。今朝は寝坊して水曜ロードに参加できず。まあでも半分確信犯的なもの。やたらと寒くなるのは分かっていたので。 参加者の話では、完全冬装備でないと…
上に何も載っていない細胞だけ分裂するようにしました。何となくそれっぽくなってきました。(パソコンのブラウザでご覧下さい) それから、画面をクリックして引っ張るとカメラの角度を変えられるようにしました。 ホイールでカメラの遠近も変えられます。 …
前のものの色合いを変えてみた。細胞同士の結合ルールを色々試しているけれど、いまのところver7のパターンが一番綺麗に生える。あまりにこったルールを付けても駄目なようだ。
左の壁になる青の細胞と右の壁になる黄色の細胞の間には反発力が働くようにした。 下向きに伸び始めた細胞は早めに分裂をやめるようなルールにした。 今後やりたいこと: ある程度伸びたら、横に広がって笠のようなものを作るようにする。 円を球にして三次…
試行錯誤の後、幾つかルールを入れたら、明確に上に向かって伸びるようになった。 成長結果の一例 確実に上に向かって伸びるという意思を入れてやらないと、重力に逆らうことは難しいようだ。 枝分かれした後、またくっついてしまうので、今度は青と黄色を反…
プログラムを見直して、細胞数が増えてもあまり速度が落ちないようにした。 分裂するときに、周りの細胞の位置を判断して出来るだけ上に成長するように分裂の方向を決めるようにした。これまでは完全にランダムだった。 これで明確に上に向かって伸びるよう…
横に広がってしまい、なかなか上に向かって伸びてくれないので、色々改造。 まず、自分の左か右に別の細胞があって、かつその反対側があいている場合、分裂を止めるようにした。(大きな構造の右の壁か、左の壁になってくれることを願って。) つぎに周りを…
重力を導入。 既に成長している細胞の上に別の細胞が乗った場合、乗られた細胞は成長・分裂が停止して赤くなるというルールを導入。(これがないと上向きに増殖してくれない。) まだまだ遠いが、キクラゲぐらいには近づいた気がする。
細胞育成の続き。途中である確率で分化して、成長も分裂もしないようになるという過程も入れてみた。何か構造ができないかと思って。しかしキノコの再現にはまだまだ遠い。 ところで、本日購入した日経サイエンスの今月号を読んでいたら、細胞シミュレータの…
記号論を読んでいて、プロトタイプとトークンの話が出てきた。JavaScriptの構造に似ている。それで、またJavaScriptのプログラミングをやりたくなった。取り組んだのは以前から構想していた細胞を育てて茸を作るプログラム。四苦八苦して、とりあえず細胞が…
長女が球の体積の出し方を知りたいと言い出したので、プログラミングの練習がてらやって貰った。 円の面積は知っている。その理屈も。 ピタゴラスの定理は申し訳ないが天下り。 階段近似の概念は分かるようだ。 その前提でアルゴリズムを作って解説。 N個の…
行列計算に強い数値処理ソフトMATLABが使えるようになったので、行列を多用するRCWA(厳密波結合解析)による二次元周期構造体の光学特性を計算をするプログラムを書いてみた。他の仕事をしながら、MATLABの勉強をしながら半日ほどで書けてしまった。CやFORT…
マスクを導入してパターンを切れるようにした。中性粒子との衝突を入れて平均自由行程が反映されるようにした。中性粒子の温度は400K。水素原子を仮定。圧力は10Pa。 プラズマエッチング - YouTube
エッチングが出来るようになった。電子の動きを見るためには大きな画面にしてみてください。 プラズマエッチング - YouTube
プラズマ密度10^11cm^-3。上下のプレートには電子(白)が付着するようにしてある。水素イオン(黄色)は電子の1000倍重くてのろいが、64倍速でビデオに落としたので動きが見える。まず激しく動き回っている電子が上下のプレートにくっつき、その電荷に引っ張ら…
イオン結晶のプログラムに外部電界を導入して、高周波プラズマを再現するというのを前からやってみたかった。それから、この機会に適当な計算機の都合上の単位系はやめて、ちゃんと質量、電荷、温度等を自然の単位系に設定し直した。水素プラズマにしてみた…