先週は熊本に出張していました。あると小回りが効くので、ブロンプトンも持って行きました。
新鳥栖の後にすぐに久留米に止まったのには驚きましたが、博多から熊本までたったの40分。随分と速いです。
熊本駅から会議場まで、ブロンプトンで町を見ながら移動。城下町らしい感じです。良さげな酒屋を見つけました。
仕事の後は、昼間見つけた角打ちへ。阿蘇のビールをいただきました。
ホテルの部屋が2段ベット。これは初めて見ました。夜中に寝ぼけて頭を打つ可能性がありますが、荷物を置くのに便利です。
そうそう、このあたりにあの童謡に出てくる船場があるようで、目からビームを放つ狸の像がありました。
翌朝、会議場まで行く間に船場の看板を発見。でも山は見つかりません。果物が安くて驚きます。梨を買いました。こんな事もあろうかと、銃刀法に引っかからない小さいナイフを持ってきているのです。
仕事が終わってぶらぶらしていると、何やらレトロなビルの本屋さんが目に入りました。長崎次郎書店。なんと明治7年からやっているそうです。品揃えも良いです。熊本関連の本を沢山買い込みました。
昨日も行った福城屋で小さい日本酒を購入。
さらにスーパーで色々と食べ物を仕入れ、お風呂に入っている間に日本酒を冷やしておき、その後いただきました。
しっかりした甘めの日本酒で私の好みにぴったり。写すのを忘れましたが、スーパーで仕入れた豆腐が驚くほど美味しい。水が良いからですね。
以下は、この日の夜に見た色々。レトロな建物やお店に路面電車。
次の日はお昼に会楽園というお店で太平燕を食べました。自家製というビーフンがもちもちしていて絶品です。あと、この近くの和田かまぼこ店の天ぷらも大変美味でした。
夜は球磨焼酎の本を買って斜め読みした後、さっそく球磨焼酎を飲みました。写真では氷を入れていますが、あまり冷やさないほうが良いです。良い香りがします。これまで米焼酎というものがあること自体知りませんでしたが、大変美味しいですね。
最終日のお昼はブロンプトンでひとっ走りして、魚屋さんでかんぱちと太刀魚のお作りを仕入れ、スーパーで豆腐と小さい醤油を仕入れて食べました。旅行のたびに思いますが、小さい醤油は忘れてはいけないものの一つですね。
最終日の仕事の後、遠くからお城を見ました。
熊本の長崎次郎書店で仕入れた本。買いすぎて重くなってしまったので、ゆうパックで自宅に送りました。すぐ近くに熊本中央郵便局があって便利です。