乗車日記

自転車ときのこ

轀輬車の車輪について

日曜日の兵馬俑展でみた轀輬車の車軸と車輪について考えてみました。
どこまでが出土品を再現したもので、どこからが復元時に補完したものか知りませんので、以下は戯言です。

まず、車軸は車体にがっちり固定。サスペンションはなし。車軸は回転せず、車輪の羽生と車軸の間で滑って回転する仕組みと思われます。

鉄製の長い車軸を作ると無駄に重くなるでしょうし、技術的にも難しいでしょうから、車軸は木製でハブと接する部分に金属製のリングが取り付けてあり、それとぴったり合うようにハブの内側の穴が作ってある。両者の間で滑って回る。もちろん油を沢山いれておく。ような感じですかね。

秦帝国当時の金属の加工精度的に、車軸側の支えとハブの穴をぴったり合わせることができるのかという疑問はありますが、青銅で大きめに鋳造してから、現物合わせで削っていけば可能な気がします。旋盤はなくてもロクロ的なものはあったでしょうし。
ハブが車軸長手方向に広がっているのは、ガタを防ぐためだとおもわれます。軸受の精度が多少悪くても幅広いハブの両側2点で支えればガタはかなり減らせます。

スポークは非常に本数が多く、それを中心部でハブに接続するため、スポークが途中でひらぺったくなっています。単に細くすると剛性が足りないので横に広げているわけです。ハブの直径を増やすことでも対処できそうですが、無駄に重くなるのを避けているのか、あるいはスポークの車軸長手方向の横剛性を保ちつつ、車輪回転方向の剛性を減らすことで柔軟性を確保して地面からの衝撃をある程度緩和できるように設計されているのか?

これを実際木でどうやって作るのか?

  1. 車輪にスポークを全部差し込んでおく。(車輪には穴を開けておく。)
  2. ハブには車軸長手方向に割と深い切れ込みがある。
  3. スポークのハブ側を車軸の外側から、ハブの切れ込みに差し込んでいく。
  4. ハブの外から別パーツで押さえる。

という感じですかね。通常スポークは木製でしょうが、案外鉄で鍛造できたかもしれません。剣と同じ形に見えます。でもこの車輪のスポークは自転車と違って圧縮方向で支えるので、木製の方が適している気もします。

以上、復元模型についていろいろ考えてみましたが、時間があったら実際の出土品の情報をもっと調べてみたいと思います。

兵馬俑展

昨日は兵馬俑展へ。轀輬車の1/2模型を見ることができて予想外の喜びです。出土品ではなく複製品でしたが、迫力十分。項羽と劉邦史記で耳にし、考古学書の白黒写真で兵馬俑からの出土品の写真を見て目にしたことはありましたが、立体物を見るということは全く違う経験ですね。


また、弩兵の靴のソールには驚きました。随分とグリップが良さそうです。


博物館から出てきたらブロンプトンが3台に増えていました。

シルバー文鳥お迎え

先週の日曜日にシルバー文鳥を二羽お迎えしました。
f:id:tasano-kona:20220321220018j:plain
来た時はまだ赤ちゃんという感じ。
最初は人間が餌をやっていました。しかし、シナモン文鳥のクッキー君が雛に興味をもちはじめ、口を突っつき始めました。他の文鳥も突っつくので同じように威嚇しているのかと思っていましたが、どうも餌をやりたいようです。はじめは口の中に嘴を入れているだけのようでしたが、そのうちに首を振ってそのうから餌を戻して雛にやるようになりました。見たことがなくても体が動くのですね。それとも生まれたての時に親鳥にもらっていた時の様子を覚えているのでしょうか。ちゃんと二羽交互に餌をやり、栄養バランスも考えて小松菜をあげたりしています。


f:id:tasano-kona:20220321220021j:plain
f:id:tasano-kona:20220321220023j:plain
シナモン文鳥のクッキー君とくるみちゃんの番は、長らく巣作りして卵を産んで温めてきていたのですが、一つも孵りませんでした。そのように子供を育てたい意欲でいっぱいのクッキー君は、雛を見て自分の子供だと思ったようです。くるみちゃんは流石に自分の卵から孵っていないのがわかるのか餌はやりません。そしてクッキー君が構ってくれなくなったので少しがっくり来ているようです。元気になってくれると良いのですが。

f:id:tasano-kona:20220321220111j:plain
f:id:tasano-kona:20220321220015j:plain
雛たちはクッキー君に飛行と着地の手解きも受けて、ものすごいスピードで上達しています。人間が育てているとこうはいかないです。手乗り文鳥にならないかもしれませんが、それはそれで良いでしょう。