乗車日記

自転車ときのこ

読了 世界哲学史4巻まで

日曜日のことですが、ちくま新書の世界哲学史全8巻のうちの4巻まで読み終えて、5巻目に入りました。5巻目でようやく中世が終わりつつあります。世界と言いつつ西洋が多いのですが、まだ超越的な神と理性の折り合いをどうつけるかの格闘が続いています。イスラーム世界もやはりそこの折り合いが大変そうです。まあそれで理屈を捏ねるので、色々と新しい考えが生まれるという側面もあるのだと思います。
またキリスト教の神学哲学への、プラトンアリストテレスの影響がずいぶん大きいことを改めて認識しました。そちらの系譜だと普遍的な観念や原理みたいなものが先にあって、そこから個別のものができてくると考えがちです。それに対して逆に個別のものから人間の認識として普遍や原理が作られるといった考え方も中世になってぼちぼち出てくる感じです。
インドは仏教があるうちは色々と面白い論争(私にはよく理解できていませんが)があるのですが、仏教衰退後はどうなんですかね。中国は文化の中心だと思っていたところに、仏教がやってきて、外国にも別の枠組みの非常に高度な思考があることを知って衝撃を受け、その受容にしばらくかかったらしいです。宋代の儒教の復興が、科挙制度の復興と強く関連があるというのは、現代の研究費の問題に近いものがあります。
日本の中世の仏教は、宗派間で教義に関する会議みたいなものをやって、お互いの矛盾点を指摘し、指摘された方はそれをなんとかする論陣を張りといったことをやっていたようで、これもなかなか面白いです。自分の宗派の教義だけでなく相手の宗派の教義も熟知していないと議論ができなかったとか。
まだ折り返し地点ですので、まだまだ楽しめます。