乗車日記

自転車ときのこ

慶応四年正月

慶応四年の伏見の戦いの開始直前の状況について、これまで調べたことをまとめてみました。
重要ポイントは奉行所西側の南北の通りの位置と、最大の激戦が交わされた北柵門の位置。この辺りはこれまでの研究でも十分な考察がなされていないと思う。(ただし、京都市住宅局・伏見城研究会による伏見奉行所発掘調査記録に、発掘された臼砲の弾に関する考察があり、そこである程度の考察がなされている。)

まず、京都市住宅局・伏見城研究会による伏見奉行所発掘調査記録によると、奉行所の塀は旧日本陸軍が作った塀(昭和の終わりまで残っていた)よりも9メートル東側に存在していた。すると、現在は御香宮方面から南に下がり右に折れる道阿弥通りは、そのまま奉行所の前を走って宇治川に達することになる。これは慶明雑録の中原猶介覚書(薩摩第一砲隊長の報告書)にある絵図面とも一致し、また天保増補 泰平俯見御役鑑の絵図*1とも一致する。また、中原猶介覚書の絵図にある柵らしき記号から、奉行所を取り囲む道から外に出る口には全て柵があったことがわかり、北柵門と言えるのは奉行所北西角のそれであると推測される。これは中原猶介覚書の戦況報告と会津砲隊戊辰戦記の林砲隊の記録とも矛盾しない(林の隊が柵門を飛び足した途端に、中原が砲撃していることをお互いに記述している)。その他の伏見町内の道路は鉄道ができたことを除けばほとんど変化はないと考えられる。(京町通りには弾痕の残る家がそのまま建っていたりする。)

つぎに部隊配置の再現を検討する。まず新政府側は中原猶介覚書の絵図、および慶明雑録の記録でほぼ明らかになる。旧幕府側は、会津砲隊戊辰戦記に林砲隊と白井砲隊の詳しい記録がある。また林砲隊の記録に、旧幕第7連隊が左で連絡を取り合いながら戦っていたとある。新撰組永倉新八の記録によると奉行所内にいたようだ。会津藩については詳しい戦死者の記録があり、これによると砲隊以外の刀槍隊4隊のうち少なくとも3隊、そして佐川官兵衛の別撰隊が戦っていたことは間違いない。これらの隊は十二月から伏見に入っており、本願寺会津藩の宿舎になっていたのでそのあたりにいたと思われる。

また旧幕府歩兵隊については軍配書(進軍の計画書)なるものがあるが、全くその通りに進んでいないのであまり当てにならない。薩摩側の諜報の記録(中原猶介覚書他)によると、小笠原石見守(フランス伝習隊第一大隊指揮官)と横田伊豆守(歩兵第4連隊)、新撰組奉行所内にいたということだ。また会津白井砲隊の記録に、幕府歩兵の一隊が高瀬川付近にいた(だたしすでに林隊が撤収した頃なので、日が変わる前ぐらい)ことが記されている。また、野口武彦鳥羽伏見の戦い」で引用されている長州側記録(林友幸「維新戦役実戦談」)によると長州隊は正面の敵と銃撃戦を行っており、また「相手の兵隊が騒動するばかりで遅れて出てこない、士官だけが出てくるが撃たれてしまう」と述べている。このことから、長州隊の相手は会津の刀槍隊(そもそも鉄砲を持たないし、恐れて兵が出てこないなどということはあり得ない)ではなく、幕府歩兵だといえる。すると、前述の第7連隊、第4連隊、伝習隊以外にも幕府歩兵隊はいたはずである。前記の軍配書によると、伏見へは第12連隊も進軍することになっている。また第11連隊は黒谷に行くことになっているが、これは伏見経由になるので、この隊が伏見にいてもおかしくない。

これらを考慮して、部隊配置と地形の再現を試みたのが次の図である。元地図として立命館大学アートリサーチセンターの近代京都オーバーレイマップを利用した。

また、最も重要な参考資料として、二つの図を示しておく。国会図書館デジタルアーカイブにある慶明雑録の24巻目の中原猶介覚書の絵図である。1枚目が増援が来る前の配置、2枚目が増援が到着して配置換えした後の配置図である。

古文書

鳥羽・伏見の戦いについて調べていて、原史料を読みたくなり、崩し字を勉強中です。内閣文庫に慶明雑録という文書集があって、そこに戊辰戦争時の部隊の報告書などが丸っと集められていて、さらに国会図書館デジタルアーカイブで読めるのです。慶明雑録の存在は野口武彦先生の「鳥羽・伏見の戦い」で知りました。絵図などもあり、当時の状況がよくわかります。問題はくずし字で書いてあること。くずし字は何度も勉強しかけて挫折していましたが、今回は読みたい具体的な対象があり、またくずし字を読む以外の方法ではアクセスできないという点が強いモチベーションとなっています。

中野三敏先生の『くずし字で「徒然草」を楽しむ』、油井宏子先生の「古文書はじめの一歩」、「古文書くずし字の見分けかたの極意」などを読み込みました。手始めに伏見の戦いの報告のうちで一番読みやすそう、かつ他で翻刻されていない「(薩摩藩)臼砲隊差引監軍届書」(慶明雑録vol.24, pp.24-26、内閣文庫)を選んで読み始めました。

児玉幸多先生の「くずし字解読辞典」、林英夫先生の「近世古文書解読辞典」などで調べ、あと人文学オープンデータ共同利用センターのくずし字データベース検索も活用。さらに「中原猶介事績稿」、野口武彦先生の「鳥羽・伏見の戦い」などで慶明雑録の一部翻刻されているものを使って文字を照合。やり始めてすぐわかったのは、版木で印刷されている徒然草は流石に癖の少ない字で書かれているけれど、手書きの字はいろいろと癖があるということ。2〜3週間ぐらいやってました。とりあえず、この報告書は多分これで解読できたと思います。
(薩摩藩)臼砲隊差引監軍届書(慶明雑録vol.24, pp.24-26、内閣文庫、鳥羽伏見戦の報告書の一つ):
一、去る三日、伏見へ出陣致し候様仰せ付け被る。昼時分到着。其余兵隊は都而(すべて)役館近辺相固居候付、則出張之御軍賦役に引合候所、大砲二挺は豊後橋涯へ繰り出し、右同一挺は御香宮上通り、携臼砲二挺は見計を以て上手畑地へ据付置候處、昼七つ時分、鳥羽街道の方より砲声相聞え、東極路隊一同砲戦に及び、豊後橋涯へ賊兵大砲三四挺並びに小銃隊相備え、頻りに防戦致し候付、味方も粉骨必死に放発致し候。御砲前にて敵丸破烈致し、砲車も打砕れ、以て召玉薬役、我ミ内、宗三十五深手を負い申候。賊兵退散、進撃致し候處、大砲二挺並びに玉薬、小銃、手鎗、数多く分捕りに及び、一同抜群相働き申し候。
一、携臼砲二挺役館内路所へ投放致し候處、弾丸は茲而(ここにおいて)打ち尽し不得。歩小銃を以て打尽し粉骨塀涯に於いて相働き申し候。
一、大砲一挺御香宮上通りより役館へ指向け数発放射致し候處、賊兵小銃並びに大砲を以て塀涯より厳前射掛け相候得共、手負い等もこれ無し、夜五つ時分相来候處、敵兵引退き候。成砲声不致候に付、味方も同に放発打止残音処、同所下角にて一番大砲隊頻りに血戦致し候付、応援として右場所へ押し出し、夜半比迄互いに砲発致し候。御玉薬役平野勘助深手を負い申し候。一同抜群相働き、遂に打挫館門破れ、供々役所内へ押し入り申し候。



「都而(すべて)」とか「茲而(ここにおいて)」とか知らんかったですね。それにしても報告書の中で一番読みやすそうだったこれでも相当手強かった。もっと崩れているやつが本当に読めるようになるのか、ちょっと心配です。

慶明雑録のリンク:
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2017051717200938584&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF1000000000000053459&IS_ORG_ID=M2017051717200938584&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc

自作チーズ

自作チーズ11個目。固めてから塩を入れるのを忘れていたので、一週間ぐらいしてから塩水につけて塩分を加えたもの。その時にカビが死んでしまったのか、表面にカビが生えず。リネンス菌だけが増殖したようで、すごい匂いがします。ブリードモーやカマンベールドノルマンディの中身だけをさらに濃縮したような濃厚なチーズになりました。ただ、食べて大丈夫なのかどうか自信が持てません。とりあえず一切れ食べたので本日様子を見ます。
f:id:tasano-kona:20220410100309j:plain
f:id:tasano-kona:20220410100316j:plain